
日本伝統飴細工
私たちの守り伝える日本伝統飴細工とは、日本に数多ある飴売りの一種です。日本で江戸時代より続く細工菓子であり、またそれらを作る実演を魅せる芸でもあります。
熱して柔らかくした飴を練り、棒の先に付け、自然と冷え固まるまでの間に、様々な動物や植物などの形へ細工を施します。
大きな特徴と醍醐味は、”手”と”握り鋏”を用いた実演販売です。買い手より注文を受けた飴細工をその場でつくる職人芸が見どころとなり、自分だけの飴細工を作ってもらう特別感と、観客の注目を集めています。
伝えられている基本的な細工方法としては、飴に空気を入れて風船のように膨らませる「膨らまし(ふくらまし)」と、丸い飴玉から鋏で細工を切り出すのみの「吹き欠け(ふきかけ)」に分かれており、作る形や作り手の好みにより使い分けられています。
飴は主に水飴を煮詰めたものであり、透明な飴に空気を含めるよう練り白濁させた「晒し飴(さらしあめ)」を使用する。精製されていない水飴(べっこう色)を使用していた頃には、より白く綺麗な飴に見せる為の工夫であり、また無色透明な現代の水飴であっても、実演販売で買い手のリクエストなどにより飴自体の色を変える場面もある為、その場で色素を練り込むことで変色対応可能な「晒し飴」を使用することが一般的である。
現在は食品原料や道具が発展し、職人によっては伝統的な飴細工を元にした個性的な作品も作られています。
「飴細工の思い出」や「懐かしの飴細工写真」を集めています
日本伝統飴細工協会では飴細工の魅力を紐解くために、歴史と共に皆様の中に生きている<思い出の中の飴細工>にもフォーカスを向けて、研究と情報収集を進めております。
<思い出をまとめた資料ページを作りたい>
協会WEBサイトにて公開することを目標としています。
「子供の時に見たよ!」「素敵な思い出あるよ!」という方は、ぜひアンケートにお答えください!
<募集しているお写真>
※ご提供の方へ返礼品あり
- 昭和64年以前のお写真
- 飴細工そのもの、お祭りの風景、飴細工師の姿など内容は問いません
詳細はこちらのリンク先ページをご覧ください→こちら
皆様のご協力とご理解、よろしくお願い申し上げます。
飴細工の思い出をつなぐ
ご協力いただきました飴細工の思い出を抜粋しました、こちらからご覧いただけます。
最新の飴細工情報
<全国の飴細工師からのお知らせ>
- 花輪 茶之介【2024年 下半期 (一部)実演報告】12月 東京ベイ舞浜ホテル。 クリスマスイベントで飴細工の実演パフォーマンスを行いました。 クリスマスシーズンにしか出さないメニューも織り混ぜながらの実演でした… 続きを読む: 花輪 茶之介【2024年 下半期 (一部)実演報告】
- 花輪 茶之介【2024年 下半期 (一部)実演報告】11月 青梅 住吉神社 大鳥祭。2024年は一の酉が11月5日(火)、二の酉が11月17日(日)、三の酉が11月29日(金)と三の酉まである年でした。
- 花輪 茶之介【2024年 下半期 (一部)実演報告】10月 麦ノ秋音楽祭。COEDOクラフトビール醸造所の敷地内で、ビールを味わいながら音楽を楽しめるイベント。 音楽とビールとキャンプと、2日間天気もよくて最高の… 続きを読む: 花輪 茶之介【2024年 下半期 (一部)実演報告】
- 花輪 茶之介【2024年 下半期 (一部)実演報告】10月 町田大道芸。20年以上の歴史がある町田大道芸で実演させていただきました。ジャグリング、バルーンアート、マジック、紙切り、ストリートアクトなどなど。町のい… 続きを読む: 花輪 茶之介【2024年 下半期 (一部)実演報告】
- 花輪 茶之介【2024年 下半期 (一部)実演報告】デイサービスで実演をさせていただきました。ご年配の方の話を聞かせてもらいながら、とても楽しい時間でした。飴細工は昔懐かしいと人気の演目です。
- 花輪 茶之介【2024年 下半期 (一部)実演報告】9月 三鷹の森ジブリ美術館で年に1度行われる「三鷹市民デー」と「三鷹市及び近隣市民デー」で飴細工の実演をしました。 たくさんの方に実演を見ていただき、ありがとう… 続きを読む: 花輪 茶之介【2024年 下半期 (一部)実演報告】
- 花輪 茶之介【2024年 下半期 (一部)実演報告】8月 高円寺阿波おどり。東京晩夏の風物詩。「徳島市阿波おどり」の次に大きい規模の阿波おどり大会。 氷川神社で実演をさせていただきました。
- 花輪 茶之介【イベント出演情報】8月10日(土) ふじみ野ステラ・ウェスト夏祭りで飴細工の実演をします。 10時~18時。 よろしくお願いいたします。
- 【あめ細工 鶴藤(つるふじ)】飴細工実演情報(長野県)"クラフトフェアまつもと 2024" にて飴細工実演させていただきます! 5月25日(土)10時〜17時、 26日(日)10時〜16時 場所:長野県松本市あがた… 続きを読む: 【あめ細工 鶴藤(つるふじ)】飴細工実演情報(長野県)
- 花輪 茶之介【イベント出演情報】3月30日(土).31日(日) 「さくらまつり」 場所 : ホテルクリスタルパレス 縁日やマジックショー、ものまねショーなど盛り沢山! #ひたちなか市
- 花輪 茶之介【イベント出演情報】3月17日(日) 11時から16時 「昭和のあそび in 青梅宿」 場所 : 住吉神社参道 (JR青梅駅から徒歩5分) ベーゴマ大会、飴細工、昭和レトロな体験を… 続きを読む: 花輪 茶之介【イベント出演情報】
- 花輪 茶之介【イベント出演情報】千葉市美術館で開催中の「サムライ、浮世絵師になる!鳥文斎栄之展」 1階さや堂ホールで行われている「浮世絵ウィーク」 27日(土)は飴細工の実演をします。
- 花輪 茶之介【イベント出演情報】2024年1月1日~3日 帝国ホテルのお正月で飴細工の実演をします。 よろしくお願いいたします!
- 花輪 茶之介【イベント出演情報】12月29日(金).30日(土) 【よみうりランド 丘の湯】で飴細工の実演をします。 【実演時間】14時~19時(最終受付18時) 年末、今年の疲れをさっぱりと… 続きを読む: 花輪 茶之介【イベント出演情報】
- [飴細工寿庵、飴塾、TV放映してもらえます]2023年12月23日 大阪毎日放送4CH 「せやねん」午後の部にて放送してもらいます よろしければご視聴お願いします TVer(ティーバー)でも放送されるとの… 続きを読む: [飴細工寿庵、飴塾、TV放映してもらえます]
- 【あめ細工 鶴藤(つるふじ)】飴細工実演情報(奈良県)【飴細工実演のお知らせ】 いかるがマルシェ 11月23日(木・祝) 10時〜16時 中宮寺跡史跡公園 商工会青年部主催 「第5回いかるがマルシェ」開催のご案内 … 続きを読む: 【あめ細工 鶴藤(つるふじ)】飴細工実演情報(奈良県)
- 【あめ細工 鶴藤(つるふじ)】飴細工実演情報(奈良県)【飴細工実演情報】 リボンマルシェ 11月12日(日) 10:00〜15:30 場所:大淀町文化会館 🔎 大淀町文化会館 google.co.jp キッズマネー… 続きを読む: 【あめ細工 鶴藤(つるふじ)】飴細工実演情報(奈良県)
- 花輪 茶之介【イベント出演情報】11月5日(日) 【粋楽一座】で飴細工の実演をします。 場所 : 上野PARCO前。 時間 : 12時30分頃~16時30分頃 南京玉簾やポンチ絵など盛りだくさ… 続きを読む: 花輪 茶之介【イベント出演情報】
正会員・賛助会員、随時募集中です!
飴細工 アーカイブ
- 2025年3月
- 2024年8月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
twitterでは、最新の飴細工情報が配信されます。フォロー&シェアお願い致します!
Facebookページでは、最新の飴細工の最新情報が配信されます。フォロー&シェアお願い致します!
お問い合わせにつきまして
飴細工にご興味を持たれたり、出演のご依頼を考えているなどのお問い合わせは、会員一覧ページに掲載されているご希望の会員へ直接お問い合わせください。「日本伝統飴細工協会のページを見て」とお伝えください。よろしくお願い致します。
Instagram <#日本伝統飴細工協会>
ぜひ<#日本伝統飴細工協会>を付けて本協会会員の実演や作品画像をご投稿ください、こちらのギャラリーへリポスト致します!
“topページ” に対して25件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。